工務店のWeb集客においてコンテンツマーケティングは重要です。
コンテンツマーケティングとは家づくりや暮らしに関するお役立ち情報を提供するコンテンツをホームページ上で公開、そこから工務店のファンや見込み客を増やす手法のことを指します。
そしてコンテンツ作りにおいて重要なのがタイトルです。タイトルが下手であれば読者がアクセスしてくれない、検索にもひっかからないといったことが発生しがちです。
本コンテンツでは、Webサイトのページタイトルのつけ方について紹介します。
- タイトルの設定が重要な理由
- タイトルを設定する際のポイント
本コンテンツの学習にかかる目安時間は5分〜10分程度です。
本コンテンツの目次
工務店集客にWebサイトのタイトルが与える影響
家づくりや暮らしに関する便利な知識をWebサイト上にアップして、そこから集客を実施する工務店は増加しています。これらをコンテンツマーケティングと呼びます。コンテンツマーケティングの成否を分けるのが検索エンジン経由でどの程度アクセスを獲得できるかです。
特定の検索キーワードで上位表示を達成するための施策のことをSEO対策と呼びます。その中で重要なポイントの1つががタイトルです。タイトルに含まれているキーワードは検索順位決定アルゴリズムに影響を及ぼしますし、検索結果上でユーザーがクリックする確率にも影響を及ぼします。
タイトルの決め方
タイトルを決める際は、検索結果の中でユーザーがクリック、タップしたくなる言葉を探しましょう。また、検索結果に表示される文字数は30文字程度までなので長くても30文字以内でタイトルをつけましょう。
タイトルの決め方を4つのステップで紹介します。
タイトルの決め方STEP1:検索キーワードを決定する
タイトルを決める際に重要な要素はキーワードです。どのキーワードからのアクセスを狙うかによってターゲット像もコンテンツ内容も、書き方も微妙に変わってきます。
狙いたい検索キーワードに加えてそこから派生するキーワードについても考えてください。例えば、「リフォーム 水回り」というキーワードを狙う場合は、水回りから派生しそうなトイレ、キッチンなどもタイトルに入れた方が良いかもしれませんし、さらにユーザーの関心を深堀して価格というキーワードを加えた方が良いかもしれません。
このように狙うキーワードから派生するタイトルに入れるべきキーワード候補を選定してください。
タイトルの決め方STEP2:ターゲットをイメージする
タイトルに入れるキーワード候補が決定したら、そのコンテンツを読んでもらいたいターゲットをイメージします。ただし、勝手に顧客像をイメージすると的外れな想定をしてしまう場合があります。
最低限「このキーワードで検索している人は何が気になるのか?」という相手の検索意図を考えてください。検索意図を考える際には、そのキーワードで上位に表示されているコンテンツの内容から意図を読み解く方法が良いです。
また、検索・派生するキーワードの中からタイトルに入れるべき言葉の優先順位がターゲット像によって異なってくるはずなのでターゲットはできるだけ具体的にイメージしてください。
タイトルの決め方STEP3:コンテンツの内容を要約し訴求点を明確にする
ターゲットが知りたいこととコンテンツの内容がかけ離れていると、せっかくWebサイトに訪問したユーザーが離脱する可能性があります。そのため、コンテンツの内容を要約して、ユーザーにどのようなメリットがあるのかも明確にしてください。
例えば、タイトルが「水回りリフォームの価格相場徹底公開」となっていてWebサイトに来て価格の話が1つもないとユーザーの不満の原因になります。コンテンツの内容からタイトルに入れてもユーザーが納得できるキーワードを整理してください。
タイトルの決め方STEP3:タイトルを設定する
ターゲットが明確になり、コンテンツの訴求点が整理できればタイトルを設定します。30字以内にまとめなければならないのでキーワードの取捨選択が必須となります。具体的なタイトル設定のテクニックについては次の章にまとめているので確認してください。
優先順位の高いキーワードを見栄え良く組み合わせて一つの文章をつくるパズルのような作業だと考えてください。
参考:工務店が知っておきたいメタタグの意味と使い方【SEO中級編】
タイトルを設定する際のテクニック7選
上の章でタイトルを設定する際の大まかな流れについて説明しましたが、SEO対策としてタイトルで効果を出すためには次の7つのテクニックを踏まえた上でのネーミングが必要になります。それぞれのテクニックについて詳しく解説します。
検索意図を満たすタイトルをつける
大原則としてタイトルはユーザーがクリックしたくなるものにするべきです。ユーザーがクリックしたくなるタイトルとは検索意図を満たしたタイトルです。
たとえば、「木造住宅 施工事例」と検索しているユーザーの場合、「住宅施工事例多数紹介」とタイトルをつけるよりも「木造住宅の施工事例多数紹介」とつける方がクリック率は高まるはずです。
このようにユーザーが何を知りたいのかを想定した上で、できるだけピンポイントでそのユーザーの検索意図に刺さるタイトルを考えてください。
検索キーワードを入れる
狙っている検索キーワードは必ずタイトル内に入れてください。
タイトルに検索キーワードは入っていないと、検索結果上でそのコンテンツが上位に表示される可能性が減りますし、仮に上位に表示されたとしてもタイトルを見てユーザーが自分の期待している内容ではないと判断して閲覧されない可能性が高まります。
重要な情報は前半に
検索キーワードをタイトルに入れるのはもちろんですが、特に重要なキーワードはタイトルの前半に挿入してください。
ユーザーは一瞬でそのコンテンツが自身の興味関心に合致したコンテンツかを判断するので、重要なキーワードがタイトルの前半にないとユーザーが閲覧する候補から外れてしまう可能性が高くなります。またユーザーが閲覧するデバイスによってはタイトルが途中で途切れてキーワードが表示されない可能性も想定されます。
数字などユーザーに響きやすい要素を加える
テクニックとしてユーザーに響きやすいキーワードはいくつか存在します。
例えば「人気の照明ベスト10」のようにランキング形式で商品・サービスを伝えるコンテンツや「2022年最新の照明を紹介」のように年度と共に最新性をアピールするコンテンツ、「徹底比較!リビングに合う照明」のように比較できる点を訴求するといったように、ユーザーに響きやすいコンテンツタイトルにはいくつかの型があります。
競合のWebサイトを見たり、流行っているコンテンツを分析することにより、こういったタイトルづくりの型のストックを増やせます。
キーワードを重複させない
文字数が無駄かつしつこい印象を与えるので、キーワードを重複させるのはやめるべきです。
例えば「【台所】キッチンで使いたいキッチン用品3選」のようなタイトルはキッチンという言葉は2回使われていますし、台所とキッチンが同じ意味なのでタイトルの割に情報量が少なくなります。
30文字に詰め込まなければならないので、このような重複は排除してできるだけタイトルの内容は濃くすべきです。
無駄なキーワードを詰め込みすぎない
タイトルの内容を濃くすべきといっても、キーワードを詰め込みすぎると今度はコンテンツのテーマが見えにくくなります。
例えば「ウッドデッキの価格、人気商品、施工事例、選び方」のようなタイトルの場合、ウッドデッキについてさまざまな情報が読めることは理解できますが、テーマが見えにくくユーザーが自分にとって関係ない記事かもと思う可能性が高くなります。
タイトルと内容を一致させる
タイトルを書き終えたら内容とタイトルが一致しているかを確認してください。タイトルと内容の不一致は読者の満足度を下げる原因になりかねないので、最後に改めてタイトルと内容のバランスをチェックすべきです。
確認した結果、タイトルと内容が一致していなければタイトルを修正するべきですし、内容に合わせるとタイトルのキャッチ―さがなくなるのであれば内容自体を修正すべきです。
魅力的なタイトルでアクセス数を増やす
Web集客においてコンテンツマーケティングに取り組む工務店が増加しています。せっかくコンテンツをたくさん公開しているのにも関わらずWebサイトへのアクセスがないという工務店の方は、もしかするとタイトル設定が間違っているのかもしれません。
タイトルをユーザーの興味・関心に合致したものに変更することによってコンテンツの中身自体は同じでもさらなるアクセスアップ・問い合わせアップが期待できます。